センターからのお知らせ
第1回 県南地区交流会議を実施しました【地域連携協働事業創出事業】
現代的課題対策講座 食と健康を考える~地元の恵みで健康を~
現代的課題対策講座
食と健康を考える~地元の恵みで健康を~を実施しました。
この投稿をInstagramで見る
地域の核となる人材・団体育成事業 「地域の防犯力アップ講座」
地域の核となる人材・団体育成事業
「地域の防犯力アップ講座」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
The Earth College 第1回授業「低体温で起きる不思議な現象が地球救う!?」
The Earth College
第1回授業「低体温で起きる不思議な現象が地球救う!?」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
いばらき子ども大学 県南キャンパス第3回授業「動物の心を科学する-想像以上に豊かな動物の心...
いばらき子ども大学 県南キャンパス
第3回授業「動物の心を科学する-想像以上に豊かな動物の心と世界-」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
ウララプログラミング教室「クリエイティブチャレンジ講座」第3回(最終回)
ウララプログラミング教室
クリエイティブチャレンジ講座」第3回(最終回)を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
天賞堂講座「水戸藩の幕末維新」
天賞堂講座
「水戸藩の幕末維新」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
地域の核となる人材・団体育成事業「一緒に学び、一緒に楽しむ パラスポーツで広がる可能性」
地域の核となる人材・団体育成事業
「一緒に学び、一緒に楽しむ パラスポーツで広がる可能性」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
The Earth College 第2回授業「水の豊かさを守ろう!霞ヶ浦と未来」
The Earth College
第2回授業「水の豊かさを守ろう!霞ヶ浦と未来」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
The Earth College『薬の効かない菌のお話』を開催しました!
The Earth College
第3回授業「薬の効かない菌のお話」を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
現代的課題対策講座『足から見直す健康 ~足活のススメ~』を開催しました!
現代的課題対策講座
『足から見直す健康 ~足活のススメ~』を実施しました。
詳細のレポートは各SNSをご覧ください。
いばらき子ども大学 県南キャンパス 第5回授業「縄文人はどう生きたか-遺跡から聞こえる縄文人...
いばらき子ども大学 県南キャンパス
第5回授業「縄文人はどう生きたか-遺跡から聞こえる縄文人のメッセージ-」&修了セレモニーを実施しました。
詳細はFacebookをご覧ください。
また、各先生が子どもたちへの質問に答えてくれております。
Instagramのストーリー『子ども大学』をご覧ください。
ウララプログラミング教室「ロボットプログラミング講座」第3回(最終回)を実施しました
ウララプログラミング教室「ロボットプログラミング講座」第3回(最終回)
11月30日(土)、ウララプログラミング教室「ロボットプログラミング講座」の第3回(最終回)を実施しました。
詳細のレポートはFacebookをご覧ください。
つちうらの たからもの ~「学び舎の系譜」編~を実施しました。
つちうらの たからもの ~「学び舎の系譜」編~
10月2日、10月16日、10月30日、11月13日、11月27日の全5回の日程で、講座「つちうらの たからもの~『学び舎の系譜』編」を実施しました。
詳細のレポートはFacebookをご覧ください。
ICTサポーター養成講座を実施しました。
1月19日、1月26日、2月9日の全3回の日程で講座「ICTサポーター養成講座」を実施しました。
詳細のレポートはFacebookをご覧ください。
春・夏講座の申し込みが開始されました!
令和7年度の茨城県県南生涯学習センター『春・夏講座』の申し込みが開始されました!
春・夏講座の内容
春・夏講座は3つの講座に分かれています。
現代的課題対策講座
現代的課題対策講座では、県民の学習ニーズに対応した、現代的課題の対応策にこたえた学習機会の提供を行うため、大学や企業等の高度な知識や技術・経験を持つ専門家を講師として迎え、様々な講座を実施しています。
天章堂講座
天章堂講座では、生涯にわたり、心豊かに生きがいをもって生活することができるよう、社会の要請や学習ニーズに対応した文化、生活・歴史に関する講座を実施しています。
セカンドキャリア教育事業
セカンドキャリア教育事業では、中高年の方の早期リタイアや定年退職後のセカンドキャリア、出産・育児後の女性の社会復帰等、転職や復職、起業に関する講座等を開設し、キャリア探しのために様々な職場に対する関心を高める機会や、第二の人生における職業を考える講座を実施しています。
詳しい講座の案内や、パンフレットのダウンロード、申し込みは こちら をご覧ください。
親子プログラミング体験講座の申し込み 5月2日から開始!
令和7年度の茨城県県南生涯学習センター『親子で楽しく♪プログラミング体験講座』の申し込みが5月2日から開始されます。
こんなことに興味ある人が対象です
-
スクラッチをやってみたい!
-
スクラッチでアニメーションや、ゲームを作ってみたい
-
親子での楽しめる体験をしたい
これからの時代、プログラミング的思考を持つのも大切です。
ここにピンっと来た方はぜひお申込みください。
R7年度 講師養成セミナー募集開始しました!
土浦で“講師力”を磨く!
県南生涯学習センター【講師養成セミナー】受講生募集中✨
「いつか自分の講座を開いてみたい」
「広報やチラシ作りも学びたい」
「将来起業したい!」
そんな想いをカタチにしませんか?
✅ Canvaを使ったチラシ・SNSバナー作り
✅ 講師としてのマインドセット
✅ 個人のブランディングやデジタルマーケティング
✅ 仲間とつながる“おしゃべりCafé”も!
- 日程:8月23日(土)〜全6回
- 場所:茨城県県南生涯学習センター(土浦駅からペデストリアンデッキで直結!)
- 定員:30名
- 受講料:3,500円(PCの貸出も可能)
「伝える力」を高めて、あなたのセカンドキャリアに活かしましょう!
講師としての一歩、県南で踏み出してみませんか?
詳細・お申込みはこちら https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/form_kennan8
プログラミング講座(Scratch)の申し込み 6月13日(金)から開始!
令和7年度の茨城県県南生涯学習センター『プログラミング講座(Scratch)』の申し込みが6月13日(金)から開始されます。
こんなことに興味ある人が対象です
・スクラッチをやってみたい!
・スクラッチでアニメーションや、ゲームを作ってみたい
学習用プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を活用した初歩~応用を含めた総合的な講座です。
楽しく学びたい方はぜひお申込みください!
「ヤングボランティア育成研修」受講生募集のお知らせ
茨城県県南生涯学習センターでは、中学生・高校生を対象とした「ヤングボランティア育成研修」の受講生を募集しています。
この研修では、大学講師からボランティアの基礎や心構えを学び、希望者は地域イベントにて実際のボランティア活動に参加することもできます。
【開催概要】
■ 育成研修
日 時:令和7年7月20日(土)10:00〜12:00
会 場:オンライン または 県南生涯学習センター(選択制)
対 象:ボランティアに関心のある中学生・高校生
定 員:先着150名(無料)
■ 実践活動(希望者・抽選制)
日 時:令和7年7月27日(土)
内 容:センター自主事業「つちうらであそぼ・まなぼ」にて、
生涯学習センター・モール505・土浦駅周辺施設などで活動
定 員:抽選50名
■ 事前研修(実践活動参加者のみ)
日 時:令和7年7月26日(金)10:00〜12:00
備 考:ボランティア保険(年額350円)への加入が必要です
■ 申込方法:在学中の学校の先生へ申し出てください
■ 申込締切:令和7年6月28日(土)
学校外での体験活動を通して、若者の学びと成長を応援する研修です。
多くのご参加をお待ちしております。