センターからのお知らせ
「つちうらであそぼ・まなぼ Vol.10」開催のお知らせ
茨城県県南生涯学習センターでは、土浦駅周辺を舞台に「みんなが楽しみ、学び、つながる場を」コンセプトとした体験型イベント「つちうらであそぼ・まなぼ Vol.10」を開催いたします 。
今回で10回目の開催となるこのイベントは、子どもから大人、高齢の方、障がいのある方も誰もが楽しめる、想い出に残る一日をお過ごしいただけるよう、様々なプログラムをご用意しております 。
つちうらであそぼ・まなぼ Vol.10 チラシ ダウンロード
【開催日時】
令和7年7月27日(日) 10:00~
【会場】
- 県南生涯学習センター(ウララビル5階)
- モール505
- アルカス土浦(土浦市立図書館)
- ウララ大屋根広場
- 土浦駅(プレイアトレ含む)
【主な内容】
- 県南生涯学習センターエリア(ウララビル5階)
- リサイクルを楽しく学ぶフィッシングStudy
- ゼロから楽しむ初心者限定のピアノ体験!(要予約)
- 誰でも楽しめる「パラスポーツ」
- 県南地区特別支援学校作品等展示会
- 英語でおにごっこ!遊んで・動いて・英語もできた
- 手話・点字体験ブース
- ひざの痛み予防のためのセルフケア体験会(要予約)
- おせんべいづくり(先着順)
- モール505エリア
- ポケモンカードゲーム体験(要予約)
- 自衛隊制服等試着体験記念撮影
- 親子でお好み焼き体験(要予約・有料)
- ステーションエリア(JR土浦駅周辺)
- キッズギター無料体験 ギターキッズ生徒公開リハ(要予約)
- 鉄道お仕事体験
- サマーフェスティバル2025(各ブースで費用が異なります)
- アルカス土浦エリア
- DVD上映会
- ウララ大屋根広場
- 「亀城マルシェ」キッチンカーも登場!
- 土浦祇園祭礼の祭ばやし披露
【参加費】
各プログラムにより異なります(無料のものが多数ございます)。
【申込方法】
一部のプログラムは事前予約が必要となります。詳細はパンフレットをご確認ください。
心に残る一日を土浦でお過ごしください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
イベントの詳細は、こちらのURLからもご確認いただけます。
▶ https://www.kennan.gakusyu.ibk.ed.jp/services/tsutiura-symbiosis
誰もがもとうボランティアマインド~体験と交流を通して障害について学ぶ講座~ 6月25日から募集開始!
茨城県県南生涯学習センターでは、多様性の時代において誰もがより思いやりのある接し方ができるよう、体験と交流を通して障害について学ぶ講座を開催します。ボランティアマインドを育むことで、相手の立場に寄り添い、自然な形で手を差し伸べることができるようになります。
【対象】
- 高等学校でJRC活動等の一環としてボランティア活動に取り組んでいる方・団体
- 地域でボランティア活動に取り組んでいる方・団体
- 関係地域の高齢者福祉機関において地域貢献・共生社会に関する課題解決に取り組んでいる方・団体
- 障害者の支援にあたっている方・団体
- 高齢者施設等で体の不自由な人の支援にあたっている方・団体
- 障害者のためのスポーツ活動に従事している方・団体 など
【内容】
8月6日(水) 10:00~12:00 「聴覚障害の理解」
講義とミニ手話講座、デフリンピック紹介を通して聴覚障害への理解を深めます。
講師:中島 幸則 氏(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 教授)
協力者:筑波技術大学の学生(聴覚に障害のある学生)
8月21日(木) 10:00~12:00 「身体障害の理解」
講義と車いす・ボッチャ体験を通して身体障害について学びます。
講師:鈴木 康文 氏(つくば国際大学医療保健学部理学療法学科 教授)
8月27日(水) 10:00~12:00 「視覚障害の理解」
講義とアイマスク&弱視体験を通して視覚障害について学びます。
講師:川本 一輝 氏(合同会社 Will Shine代表、筑波技術大学保健科学部の現役学生)
【会場】
茨城県県南生涯学習センター 軽運動室
【定員】
各回30名(定員を上回る場合は抽選)
【参加費】
無料
【申込方法】
電話、来所、またはWEBフォーム(https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/form_kennan5)にてお申し込みください。
【申込期間】
令和7年6月25日(水)~7月25日(金)
本研修は、若者のボランティア活動をさらに活性化させるための重要な一歩となります。皆様のエントリーを心よりお待ちしております。
「ヤングボランティア指導者研修」受講者募集のお知らせ
茨城県県南生涯学習センターでは、若者のボランティア活動を支える大人に向けた「ヤングボランティア指導者研修」を開催します。
この研修では、大学講師を招き、ボランティア初心者への声かけや関わり方、若者の成長を促すための支援の工夫について学びます。
【開催概要】
■ 日時:令和7年7月5日(土)14:00〜16:00
■ 会場:茨城県県南生涯学習センター 中講座室2
■ 講師:永井 智 氏(つくば国際大学 医療保健学部 療法学科 講師)
■ 対象:地域で若者に関わる方、学校教職員など
■ 定員:30名(無料・抽選制)
■ 申込締切:令和6年6月20日(木)
▼お申し込みはこちら
▶ https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/form_kennan15
若者の「やってみたい」を応援する第一歩として、ぜひご参加ください。
「ヤングボランティア育成研修」受講生募集のお知らせ
茨城県県南生涯学習センターでは、中学生・高校生を対象とした「ヤングボランティア育成研修」の受講生を募集しています。
この研修では、大学講師からボランティアの基礎や心構えを学び、希望者は地域イベントにて実際のボランティア活動に参加することもできます。
【開催概要】
■ 育成研修
日 時:令和7年7月20日(土)10:00〜12:00
会 場:オンライン または 県南生涯学習センター(選択制)
対 象:ボランティアに関心のある中学生・高校生
定 員:先着150名(無料)
■ 実践活動(希望者・抽選制)
日 時:令和7年7月27日(土)
内 容:センター自主事業「つちうらであそぼ・まなぼ」にて、
生涯学習センター・モール505・土浦駅周辺施設などで活動
定 員:抽選50名
■ 事前研修(実践活動参加者のみ)
日 時:令和7年7月26日(金)10:00〜12:00
備 考:ボランティア保険(年額350円)への加入が必要です
■ 申込方法:在学中の学校の先生へ申し出てください
■ 申込締切:令和7年6月28日(土)
学校外での体験活動を通して、若者の学びと成長を応援する研修です。
多くのご参加をお待ちしております。
プログラミング講座(Scratch)の申し込み 6月13日(金)から開始!
令和7年度の茨城県県南生涯学習センター『プログラミング講座(Scratch)』の申し込みが6月13日(金)から開始されます。
こんなことに興味ある人が対象です
・スクラッチをやってみたい!
・スクラッチでアニメーションや、ゲームを作ってみたい
学習用プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を活用した初歩~応用を含めた総合的な講座です。
楽しく学びたい方はぜひお申込みください!