掲示板

センターからのお知らせ

お知らせ 令和7年度 地域連携協働事業創出事業 県域フォーラム開催のお知らせ

茨城県県南生涯学習センターでは、地域連携協働事業創出事業として「県域フォーラム」を開催いたします。不登校やひきこもりについて、地域だからこそできる支援を皆さんと一緒に考えるフォーラムです。関心のある方はどなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。

 R7 県域フォーラム

 

テーマ:

「あなたの近くで、不登校・ひきこもり支援を ~地域だからできる不登校・ひきこもり支援を考える~」

 

【開催概要】

日時:令和7年9月23日(火) 13:00~16:40
会場:茨城県県南生涯学習センター 中講座室1
定員:100名
参加費:無料
 

【プログラム】

第1部 基調講演 (13:30~14:30)

テーマ:「あなたの近くで、不登校・ひきこもり支援を ~地域だからできる不登校・ひきこもり支援を考える~」
講師:小鷹 美代子氏 (グッジョブセンターみとセンター長、茨城NPOセンター・コモンズ理事)
※この基調講演は、県西生涯学習センターからの配信を会場にて視聴する形式です。
 

第2部 第2回 県南地区交流会議 (14:45~16:40)

テーマ:「こどもの未来を考える」
事例発表 (14:45~15:45)
演題:「私たちがつくる学校の『もう一つの教室』~不登校経験と地域協働の挑戦~」
発表者:塩畑 貴志氏 (NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT 代表理事)
意見交換 (15:45~16:30)
閉会行事 (16:30~16:40)
 

【申込方法】

受付期間:令和7年8月1日(金)より
※定員になり次第、受付終了となります。


方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
WEB:https://forms.gle/s2XMLQBQ2FR96p7X7
電話:029-826-1101
FAX:029-826-1728
 

皆様のお申し込みを心よりお待ちしております。

お知らせ プログラミング講座「クリエイティブチャレンジ」の申し込み 8月20日(水)から開始!

令和7年度の茨城県県南生涯学習センター『プログラミング講座(クリエイティブチャレンジ)』の申し込みが8月20日(水)から開始されます。

 

 

 

学習用プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」とAI(人口知能)を活用したステップアップ講座に挑戦してみませんか!

楽しく学びたい方はぜひお申込みください!

詳しくはこちら

お知らせ 令和7年度 茨城県県南生涯学習センター 秋・冬講座 参加者募集のお知らせ

茨城県県南生涯学習センターでは、令和7年度の秋・冬講座の参加者を募集いたします!多彩なジャンルの講座をご用意しておりますので、この機会に新しい学びを始めてみませんか?

 秋冬講座

【募集期間】

令和7年8月5日(火)~9月5日(金)

 

【主な講座のご紹介】

天章堂公開講座 第2弾 THE RAKUGO (落語)「年の瀬に、一席いかが? ~笑って越そう、令和の年末~」

出演:若手落語家、解説:瀧口 雅仁 氏「オフィスぽんが」代表
開催日時:12月17日(水) 14:00~16:00
受講料:1,000円
定員:200名


現代的課題対策講座

  • 思春期における発達障害の理解と支援
  • 運動とライフスタイル改善から目指す予防戦略~フレイル・ロコモ症候群・認知症予防の健老学~
  • いまここに生きる力~マインドフルネス×心理学で整える心と脳~
  • 暮らしの中の多文化共生~となりにいる世界のだれかと~

セカンドキャリア教育事業

  • ファイナンシャルプランナー資格取得を目指して

天章堂講座

  • 江戸のくずし字で読む 《十返舎一九》
  • 落語の楽しみ方と味わい方 Part2
  • 再発見・茨城の民俗~身近にあった祭り・行事、風習と信仰
  • テノール歌手から学ぶ!もっと上手に歌うコツ

各講座の詳細については、以下の申込方法をご確認の上、ウェブサイトまたは配布チラシをご覧ください。

 

【申込方法】

WEB専用申込フォーム:

こちらからお申し込みください。
https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/form_kennan

電話・来所:

午前9:00~午後8:00まで(最終日午後5時締切)

通常ハガキ:

令和7年9月5日(金)当日必着(往復ハガキではありません)
 

【受講者の決定について】

定員を上回るお申し込みがあった講座は、厳正な抽選により受講者を決定します 。
結果は、お申し込みいただいた皆様へ郵送にてお知らせいたします 。
 

【受講料等】

受講料は前納制です。決定通知書に同封の払込取扱票にて、講座初回日の1週間前までにお振込みください 。
納入後の受講料は、原則として返金できませんのでご了承ください 。
教材費、テキスト代、保険代等は別途受講者負担となる場合があります 。
 

【その他】

天候や講師の都合等により、講座日程や内容が変更になる場合がございます 。
お申し込み時にいただいた個人情報は、本講座の運営以外には使用いたしません 。
 

【お問い合わせ先】

茨城県県南生涯学習センター

〒300-0036 茨城県土浦市大和町9番1号 ウララビル5階

 

TEL: 029-826-1101 (代表)

お知らせ 令和7年度 生涯学習ボランティアセンター事業「ボランティア養成研修」参加者募集!

茨城県県南生涯学習センターでは、地域を支えるボランティア活動に興味がある方を対象に「ボランティア養成研修」を開催いたします 。ボランティアが初めての方も大歓迎です!様々な活動を知り、新しい仲間と出会うきっかけを見つけませんか?

ボランティア養成研修

【開催概要】

対象:ボランティアに興味がある方
定員:各講座30名
参加費:無料
申込期限:令和7年8月20日(水) 17時締切

【講座内容】

《始めてみよう!ボランティア》

日時:9月7日(日) 10:00~12:00
内容:ボランティアの基礎を学びます。様々な活動をご紹介しますので、一緒に活動する仲間づくりも目指しましょう。
講師:土浦市社会福祉協議会 井上京子 先生

《救急法講習会》

日時:9月7日(日) 13:30~15:30
内容:心肺蘇生法やAEDを用いた除細動について学ぶ実践的な講座です。いざという時に命を守る方法を学びましょう 。
講師:日本赤十字社茨城県支部 指導員

《バルーンアート講習会》

日時:9月21日(日) 10:00~12:00 または 13:30~15:30 (いずれかを選択)
内容:犬や剣、お花など、子どもたちが大好きなバルーンアートを習います。子どもたちとの楽しい会話の場を作るきっかけにもなります 。
講師:バルーンアーティスト 大森 佑樹 先生

【申込方法】

WEBフォームまたはお電話、来所にてお申し込みください 。

WEBフォームはこちら:https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/form_kennan14

申込多数の場合は抽選となります 。

お申し込みいただいた個人情報は、本事業にのみ使用いたします 。

 

【お問い合わせ先】

茨城県県南生涯学習センター

〒300-0036 茨城県土浦市大和町9-1 ウララビル5階

TEL:029-826-1101 (9:00~21:00)

E-mail:info@kennan.gakusyu.ibk.ed.jp

休所日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌火曜日休所)

 

皆様のお申し込みを心よりお待ちしております。

お知らせ 「The Earth College」参加者募集のお知らせ

茨城県県南生涯学習センターでは、小学5・6年生を対象とした「The Earth College」の参加者を募集いたします。

チラシ

 

この講座は「持続可能な開発目標SDGs」を中心に、宇宙のしくみから身近な環境問題、社会の仕組みまで、多岐にわたるテーマを体験を通して学ぶことで、子どもたちの探求心や創造力を育むことを目指しています。

未来を担う子どもたちが、楽しみながら様々な分野に触れ、学びを深める貴重な機会です。ぜひご参加ください!

 

【講座内容】

  • 《加速器でわかる宇宙のしくみ》日時:8月24日(日) 10:00〜12:00
  • 《ディクショナリーゲームを楽しもう!》日時:9月13日(土)または10月26日(日)を選択 13:00〜16:30
  • 《放射線と私たちの生活》日時:9月21日(日) 10:00〜12:00
  • 《鉄道貨物輸送の世界:JR貨物土浦駅のお仕事》日時:10月12日(日) 10:00〜14:00
  • 《薬の効かない菌のお話 パート2》日時:10月19日(日) 10:00〜12:00

【対象】 小学校5・6年生

【定員】 20組

【受講料】 3,000円 ※「鉄道貨物輸送の世界:JR貨物土浦駅のお仕事」参加希望者は別途50円の保険料がかかります。

【申込期間】 7月25日(金)17時締切

【申込方法】 下記のURLよりお申し込みください。

https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/form_kennan7

 

皆様のエントリーを心よりお待ちしております。