RSS2.0
チラシ ダウンロード(A4) 講座 誰もがもとうボランティアマインド ~体験と交流を通して障害について学ぶ講座~ 実施日程 【第一回 聴覚障害の理解】 日時:8/6(水) 10:00~12:00 講師:中島 幸則(筑波技術大学障害者高等教育研究センター教授) 協力:筑波技術大学の学生   【第ニ回 身体障害の理解】 日時:8/21(水) 10:00~12:00 講師:鈴木 康文 氏(つくば国際大学医療保健学部理学療法学科 教授)   【第三回 視覚障害の理解】 日時:8/27(木) 10:00~12:00 講師:川本 一輝 氏(合同会社Will Shine代表、筑波技術大学保健科学部の現役学生) 対象 高校生やJRC活動に取り組んでいる方・団体 地域でボランティア活動をしている方・団体 茨城県南地域の高等教育機関において地域貢献・共生社会に関する課題解決に取り組んでいる方・団体 障害者の支援や高齢者施設のサポート、障害者のスポーツ活動に従事している方・団体 定員 定員:30名 ※:定員を上回った場合は厳選な抽選を行い受講者を決定します。 受講料 無料 申込方法 &n...
当事業では、年間通してさまざまな実践研修の場を準備しています。 募集情報は、ボランティアマッチングサイト「スマイルステーション(スマステ)」へ随時掲載いたします。 参加申込み方法(エントリー)は、当サイトからおこなうため、事前にご登録ください。 茨城県生涯学習ボランティアセンター スマイルステーション  スマステ登録方法マニュアルはこちら ※登録時、個人情報の「公開・非公開」の設定に十分ご注意ください。
日 時 ◆(1)事前研修日 令和7年7月26日(土)10:00-12:00 ◆(2)実践活動日 令和7年7月27日(日)  9:00-16:00 会 場 茨城県県南生涯学習センター・モール505・土浦駅周辺 内 容 イベント「つちうらであそぼ・まなぼ」でボランティア活動を体験しよう! ◆(1)会場設営や準備、各担当ブースのサポート方法を学び、当日に向けた準備をおこないます。 ◆(2)各エリアの担当場所でイベントサポート活動をおこないます。 保険代 ボランティア保険代(350円 / 年・人) ※ 加入済の方は必要ありません。未加入の方は、当センターで加入できます。 参 加資 格 ◆ 高校生以上(ヤングボランティア育成研修受講済みの方) ◆ 50名(定員を上回る場合は抽選の上決定) 申 込方 法 在学する学校で担当の先生に申し出てください。 申 込締 切 令和7年6月28日(土)/申込受付終了  
日 付 令和7年7月20日(日)10:00~12:00 受 講方 法 オンライン(Zoom)開催※当センターでも受講可(要相談) 講 座内 容  大学の先生から学ぼう! 内容:ボランティアの基礎知識や活動の具体例を学びます。 講師:興梠 寛(こおろき ひろし)先生(アクティブシティズン研究所代表、昭和女子大学特任教授) 対 象 ボランティアに関心のある中学生・高校生 申 込方 法 在学する学校で担当の先生に申し出てください。 申 込締 切 令和7年6月28日(土) / 申込受付終了 ※先着150名
当事業では、年間通してさまざまな実践研修の場を準備しています。 募集情報は、ボランティアマッチングサイト「スマイルステーション(スマステ)」へ随時掲載いたします。 参加申込み方法(エントリー)は、当サイトからおこなうため、事前にご登録ください。 茨城県生涯学習ボランティアセンター スマイルステーション  スマステ登録方法マニュアルはこちら ※登録時、個人情報の「公開・非公開」の設定に十分ご注意ください。
ボランティアに関する研修会の開催 ボランティアコーディネーターの育成 ボランティアに対する相談対応(登録・紹介・派遣等) ボランティアコーディネーター連絡協議会の開催 ボランティア活動者と依頼者マッチングウェブサイトの管理・運営 ※茨城県生涯学習ボランティアセンター「スマイルステーション」
子ども食堂や学習支援など、子どもの居場所に関する総合相談、人材育成、ネットワーク強化などに取り組む講師と、若者が地域活動に関わる工夫を一緒に考えましょう! 対象 ◆ 地域のボランティアに関心がある方 ◆ 学校のボランティア担当の方 ◆ 高校の探求授業担当の方 講 師 つくば国際大学 医療保険学部療法学科講師 永井 智 氏 定 員 30名 ※定員を上回った場合は、抽選により受講生を決定します。 受講料 無料 持参物 筆記用具
講師養成セミナーは、講師としての学びを深め、講師として活躍するための講座です。伝えるために必要な幅広いスキル(コミュニケーションマナーからデジタル広告の基礎)や講座運営のノウハウを身につけたい方を全力で応援します。 この講座で身につけた知識やスキルは、起業のための足がかりにもなります。「人生100年時代」これからの人生を豊かにするための一歩を踏み出しましょう!  チラシ(A4)ダウンロード 講 師 ・株式会社RION 代表取締役 鷲田 美加 先生 ・株式会社鶴と学び 代表取締役 吉村 千鶴子 先生 1 2025年8月23日(土)9:30-11:30 講師力を磨く1ー 講師となるために必要なスキル、開催の流れや、テーマの決め方を学び、Canvaを使ってチラシのフォーマットを決める ー 2 2025年8月30日(土)9:30-11:30 講師力を磨く2ー講師としてのマインドセット、広報の流れ、Canvaで作るSNSバナーー 3 2025年9月20日(土)9:30-11:30 広報とデジタルマーケティングーデジタルマーケティングの基礎、Canvaを使ったオリジナルチラシの作成ー 4 2025年10月4日(土)9:30-11:30 講師としてのコミ...
セカンドキャリア教育事業では、中高年の方の早期リタイアや定年退職後のセカンドキャリア、出産・育児後の女性の社会復帰等、転職や復職、起業に関する講座等を開設し、キャリア探しのために様々な職場に対する関心を高める機会や、第二の人生における職業を考える講座を実施しています。  
天章堂講座では、江戸時代に活躍した学者、沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)が土浦に開いた塾、「天章堂」に由来します。 生涯にわたり、心豊かに生きがいをもって生活することができるよう、社会の要請や学習ニーズに対応した文化、生活・歴史に関する講座を実施しています。        
現代的課題対策講座では、県民の学習ニーズに対応した、現代的課題の対応策にこたえた学習機会の提供を行うため、大学や企業等の高度な知識や技術・経験を持つ専門家を講師として迎え、様々な講座を実施しています。また、市町村等関係機関と連携し、出前授業やモデル事業等を実施することで、地域的課題に対応し、人づくり・地域づくりの推進をしています。